週末になると入ってくる車検のチラシ。内容を見ていると誇大表現が多いですね。
誤解されるお客様もいらっしゃるのではないかと思います。
あるところの車検チラシに注釈を加えてみましょう
世相を反映してかハイブリッドに関する記述が多いですね
「ハイブリッド車専用テスター配備」そんなテスター有るのでしょうか?
左にある写真はテスターではなく絶縁カバーをつけた工具のセットです
「低圧電気取扱者」はハイブリッド車の為のではなく単なる電気関係の取り扱い資格
ハイブリッドの高電圧部分を整備するのには必要ですが高電圧のまま作業するのは
事故かバッテリー交換といった場合が多く車検整備程度では必要有りませんが
資格取得は簡単で殆どの事業所に取扱者はいます
「国産車全車種対応エンジン、ミッションABS、ハイブリッド、コンピュータ故障診断機」
写真は日立のHDM-3000ですね。
当社でも保有しておりますが全車種は見られませんし診断項目もかなり限られます
そのため弊社では他に何台も保有しております。
「エンジンオイル、クーラント、オートマオイル等補充無料サービス」
無料はうれしいですが現在各メーカーではエンジンオイル、クーラントや
オートマ、CVTフルードは専用品に変わってきています
特にクリ○ー、ホリ○ー、コバ○○等車検専門店のクーラントの臭いは特有で
オート○○○○と同じ臭いです
無料補充より有料でも専用品を補充すべきでラジエータの
Oリングが劣化するほとんどは車検専門店の車検です
CVTやAT(変速機)の多くは補充できないようにゲージを無くしたりいろいろな工夫をして
安易な補充や交換ができないように対策をしているくらいです
「国が定めた車検の検査基準はディーラーも整備工場も全国同じです」
しかし点検項目や分解点検、整備内容は違います
自動車整備標準点数表によると標準車検の場合トヨタカローラ4WDの
車検標準時間は整備時間をぬいて3.9時間です ホリ○○等簡易車検の広告を見ると
下廻り洗車、下廻り塗装、外部洗車、ワックス掛け、室内清掃、試運転を省いて時間を
短くしているとありますが車検標準時間3.9時間には、そもそも含まれておりません
その作業を3人で行っても25分ではできません
立ち会い型簡易車検は新設されたニューサービス車検で点検項目の省略が可能となっています。
実際の整備の方まで行きますと大きな違いとなります
平成7年の日米自動車交渉で自動車整備刃大きく後退しました。その中で生まれた
ホリ○○、クリ○○、オート○○○○等車検が通常の車検整備と誤解され
自動車業界は大きく変わりました詳細はこちら
その一つが絶大な信頼度を誇ったディーラー車検さえも、ホリ○○等簡易車検に押され
省略してしまっているブレーキ点検整備でしょうね詳細はこちら
6ヶ月又は10000km整備保証付き
交換又は修理をした箇所という意味が一般的
前項であげたように点検、整備項目を省略できるのですから保証対象の項目がありません
昔の車検のように次の分解点検まで全て保証という意味では無いと思います
「環境に優しい自動車整備工場」
これは大賛成で当社も表彰を受けました。公害防止を図る上で車検整備や法定点検は重要です。
○弊社はディーラーを含む国土交通省認証工場長野県2091店のうちわずか
129店のコンピュータシステム診断認定工場です(平成28年11月現在)
○自動車整備技術認定資格スーパーアドバイザー在籍県内25名(平成28年1月現在)
ハイブリッド、クリーンディーゼル、自動ブレーキ等最新システムは車検項目ではありません
車検時も点検しなくてよいとのことです。診断システムを接続しないと点検できません
診断システムが1台しか無いディーラーでは全車両チェックはしていません
弊社は多数の診断システムで車検、法定点検全車両チェックしています詳細はこちら
今の新車は錆びる 防錆塗装が必要ですが
経験が浅く査定減となり防錆効果の薄いディーラーの耐塩カル施工例詳細はこちら
今の新車が何故錆びるか写真でご説明詳細はこちら
2014.9弊社の耐塩カルクリアークリアー施工 2年白馬通勤しても錆びない詳細はこちら
ヘッドライト傷をつけない特殊研磨2年保証メンテナンスパック詳細はこちら
フロントガラスひび修理保険対応 詳細はこちら
雨の夜違いがはっきりわかるフロントガラス油膜除去+撥水コーティング2年保証
傷の無い新車施工がオススメ詳細はこちら
車検、法定点検に入庫された方へ色々な特典をご用意こちらをクリック
○新車販売○頭金不要期間中の税金、車検コミコミ個人/法人リースも行っております記事はこちら
新車納車整備の一部抜粋はこちら
中古車納車整備の一部抜粋はこちら
中古車購入時にしか加入できない中古車保証も取り扱い。他店購入はご相談ください
見えづらいガラスやミラーのウロコ除去 詳細はこちら
整備専業店だからできる特殊工具記事はこちら